本殿前にあるホーム > 蚕糸帖 > 2025-09-21


福島県にある養蚕国神社

2025-09-21

 先日、友人に誘われて福島県に行きました。
滞在中に友人と別行動の日があったので、宿泊先から会津若松まで1時間ほどのドライブをしました。

この旅は急きょ決まり、私は事前調べができなかったので、なんとなく鶴ケ城へ行ってみることにしました。

 

城の中は博物館になっていて、戊辰戦争や会津ゆかりの先人についてなど歴史を学んだり、庭園でお抹茶をいただきました。


城内の稲荷神社へも立ち寄り、そこで次の目的地が決まりました。

ここを管理している神社の張り紙に興味がでたのです。そこには「養蚕国神社」とありました。


養蚕国(こがいくに)神社は、鶴ケ城から車で10分以内のところにありました。Googleマップ

 

社務所にいらした職員さんに、この辺りの養蚕について伺うと、この地域は歴史的に養蚕は盛んだったわけではないとのこと。この神社は五十二代嵯峨天皇の御代に鎮座していたけれど一度消失し、再建時の目的が養蚕を盛んにすることだったのではという説があるようです。

神社のパンフレットによると、大正9年8月16日に大正天皇妃貞明皇后が養蚕奨励の御思召しを以て、この養蚕国神社に御参拝あらせされたそうです。そのときに峰張桜を深く愛でられ、この実生木を宮中に納められたとか。そして翌年に宮中紅葉山御養蚕所の繭と生糸が神社に下賜されたそうです。

福島県神社庁の養蚕国神社のお話(7分のラジオ音声)の語りが面白かったのでリンクします。

 


神社の入口には小川が流れていて ”糸かけはし”という橋が掛けられています。


大鳥居には「養蚕宮」とありました。


御祭事を確認すると4月19日に養蚕祈願とあります。

 

あとで神社のインスタを拝見したら、現在の4月19日は春季大祭の桜花祭となっているようです。


 赤い鳥居。

 


拝殿。

神社の神紋は會津葵です。保科正之公から社領を拝した際にこの紋も許されたとか。


拝殿には繭の奉納額が飾られていました。

画像右から昭和49年に奉納された二本松市の会達製糸株式会社、昭和51年に奉納された安達市の安達製絲株式会社。


こちらは撮影地点から遠くて字が読めなかった。たぶん昭和20年代の奉納で、10人の人が5粒づつ繭を出して納めたのだと思う。それぞれの繭の上に各人の名前があるように見えます。

 


こちらは、拝殿の東横にあります。赤地に繭を鳥居に見立てた額は養蚕組合のものですが、名前は見えなかった。そして昭和59年に奉納された二本松市岳下蚕業中堅青年研究会の額。

 


ちょっといいなと思った拝殿と神札授与所の渡り廊下。

 


本殿手前にある峰張桜(エドヒガンザクラ)とその西側に社務所。

 



せっかくなので神社のお札をいただきました。それから繭の形の切り絵御朱印。

これらとは別で養蚕に特化したお札があるか伺いましたが、無いようでした。

 


神社の西側の門をでると、そこは ” 養蚕口(こがいぐち)” という通りでした。この通りは、持筒町から大寺街道(二本松街道)へつながる重要な通りだったようです。戊辰戦争ではこの一帯で多くの戦死者がでたとか。

名前の由来は、養蚕国神社の西脇の通りであることからのようです。

 


”玉繭(たままゆ)橋”とある。

神社入口の”糸かけはし”と同じ小川に架かっています。


玉繭橋を背に北を見た風景。


玉垣を見ると、蚕糸にまつわる名前がありました。
「福島県蚕業試験場 会津支場職員一同」
「福島県養蚕販売農業協同組合連合会」・・・


玉垣は100メートルちかくあります。自分が気になった玉垣を書き出してみようと思います。

 

こちらの玉垣は、福島の県北・県中・会津地域が多く、他相馬や双葉地域のものがありました。系統としては地域の養蚕農業協同組合連合会の奉納が多かったです。


製糸会社は 3社見つけました。

そのひとつである会陽製糸株式会社は昭和2年に二本松市に操業した製糸会社だったようです。「會陽」と「会陽」があることや役職とその人物名以外に「常置指導員」と「季節指導員」と刻まれているのが私は面白いと思いました。これは養蚕の指導員ではないかな。かつて製糸会社は契約農家に良質な繭を安定供給してもらうために各地を回って飼育技術の指導や相談に乗りました。蚕の飼育が始まると常置指導員だけでは農家を回りきれず、季節指導員が雇われたのではないかと想像します。


片倉工業株式会社は、言わずもがな。
この会社名に変更したのは昭和18年だから、玉垣はそれ以降に建ったものでしょう。

郡山製糸所で使われていた貯繭倉庫は、その後埼玉県の熊谷工場に移築され、現在は旧熊谷工場だった片倉シルク記念館(第2号倉庫)として現存しています。

 


蚕種会社の玉垣もありました。「會津蚕種株式会社」。

蚕種会社は、蚕の卵を製造販売する会社です。

 

「会津乾繭販売農業協同組合連合会」も興味深い。私はこの組織については全く知りません。名前の通り考えると繭を乾燥して販売する農業組合連合。業務の詳細や目的は短時間では調べられなかった。現在生産される農家の繭は、乾燥前の生繭が農協を通じて契約している製糸会社等に販売されるのだけれど、蚕糸業が盛んだった時代には業態はもっと複雑だったのかもしれませんね。


農業協同組合以外に、村の養蚕農家が寄付をした玉垣もありました。現在は蚕を育てその繭を出荷する家や人を養蚕農家というのが一般的ですが、少し以前には「養蚕家」という言い方もされました。


裏側にも字が刻まれているものがありました。
製糸3つ目「南會製糸株式会社」。この製糸会社については短時間では情報が出てこなかった。


私感ですが、この神社の玉垣の7割以上が蚕糸関係だったと思います。玉垣が建てられた時代は、昭和20年代くらいまでのものなのかな。

福島県内の蚕糸関係者にとって大切な神社であることがわかります。福島の蚕糸資料を見ている気持ちになります。なかなかに見ごたえがある神社でした。