当館が定期開催しているワークショップは、 ton-cara(トンカラ)さんと共同で行っています。
    開催会場も ton-cara が主になります。
    ton-cara は、染め織りを中心とした手仕事が学べるスペースで、民泊もしています。
昔ながらの上州の風情のこる家屋で、お待ちしています。くらし手しごと舎 ton-cara 
    ◉『座繰り製糸のワークショップ』  ☞ 詳細・料金とお申し込み
    - 
        初めての方から経験のある方まで大歓迎です。
    
- 
        上州座繰器をつかって繭から糸をつくります。できた生糸はお持ち帰りできます。
    
- 
        毎月 第 1 土と日 、第 3 木と金 。1日ずつ単体の講座ですので、お気軽にご参加ください。
    
- 
        参加人数は定員4名(最小催行人数3名)です。
    
- 
        当ワークショップは、座繰りの日程以外でも人数が揃えば開催いたします。
    
- 
        糸車による撚糸や精練、角真綿づくりのワークショップは希望者を募って随時開催します。
    
- 
        その他、できた糸から布に織り上げるまでを学びたい方も大歓迎。ton-caraでサポートいたします。☞ 自分が引いた糸で、織る
    
    ◉『養蚕のワークショップ〜繭をつくる』 ☞ 詳細・料金とお申し込み
    - 
        農業の経験は問いません。
    
- 
        蚕を育てる現場を体験してみたい方、繭がほしい方、養蚕業に関心のある方におすすめです。
    
- 
        期間中(33日間中)お好きな回数参加できます。
    
- 
        受講コースは 2種類・・・① 4回以上参加コース、② 単日スポット参加コース
    
- 
        ①コース受講生には、生繭1,500粒(繭重量は蚕品種によって変動ありますが2.2〜3.0kg程度)が付いてきます。
    
- 
        繭の保管は心配ご無用、1年間の繭冷凍保管無料サービス付きです。
    
- 
        2020年春蚕はコロナにより中止  、晩秋蚕は 9/11〜10/4(蚕品種:ぐんま200) を予定。@ 蚕絲館